ドラッカー「答えのない時代」をどう生きるか

今蘇る、マネジメントの父・ドラッカーのリアル・メッセージ!
「カナヤマさん、何事もおのずから展開させることです」
インタビュアーとして、氏の対談相手を務め、レターのやり取り、自宅への招待、時には人生相談に乗ってもらうなどドラッカーと深い親交を結んだ著者。
「何事も経験することが大切。でも、もっと大切なのは経験から何を引き出すかです」
「物事を行なうとき、まず自分は何に貢献しようとするのかに立ち戻るのが先決」
「自分がしたいことを自分にできるやり方で群れず依存せず、孤高に陥らずにする」
直筆レター、対談記録等の言葉から「今を生きる指針」を読み解く。
「何をなすべきかを説き、どう実現するかは説かない」
というのはドラッカーの持論の一つ。
彼の言葉には、自分がわからない状態から、わかる状態へと導く力があるのです。
──金山宣夫
[著者紹介]
金山宣夫(かなやま・のぶお)
1936年、徳島県生まれ。文明評論家。
東京外国語大学英米語学科卒業。ハワイ大学講師、日本総合研究所国際研究室長、アメリカ政府コンサルタントなど歴任。東洋学園大学経営+人文学部併任教授などとして、企業社会論、比較文化論、異文化コミュニケーションについて教鞭をとる。これまでに約120か国に旅行または在住。地域社会や異文化に直に触れることを通して、人生を豊かに生きる方法についての考察を深めている。また、同時通訳の先駆者、インタビュアーとしても、ドラッカー来日の際の講演・対談をアシスト。氏の自宅へ招かれるなど長年の交流・信頼関係を築き、その生き方・考え方に感銘を受けた一人。著書に『比較生活文化事典』全五巻(大修館書店)ほか100冊ほど、また翻訳書に『ハーバード流交渉術』(共訳・三笠書房《知的生きかた文庫》)などがある。
「カナヤマさん、何事もおのずから展開させることです」
インタビュアーとして、氏の対談相手を務め、レターのやり取り、自宅への招待、時には人生相談に乗ってもらうなどドラッカーと深い親交を結んだ著者。
「何事も経験することが大切。でも、もっと大切なのは経験から何を引き出すかです」
「物事を行なうとき、まず自分は何に貢献しようとするのかに立ち戻るのが先決」
「自分がしたいことを自分にできるやり方で群れず依存せず、孤高に陥らずにする」
直筆レター、対談記録等の言葉から「今を生きる指針」を読み解く。
「何をなすべきかを説き、どう実現するかは説かない」
というのはドラッカーの持論の一つ。
彼の言葉には、自分がわからない状態から、わかる状態へと導く力があるのです。
──金山宣夫
[著者紹介]
金山宣夫(かなやま・のぶお)
1936年、徳島県生まれ。文明評論家。
東京外国語大学英米語学科卒業。ハワイ大学講師、日本総合研究所国際研究室長、アメリカ政府コンサルタントなど歴任。東洋学園大学経営+人文学部併任教授などとして、企業社会論、比較文化論、異文化コミュニケーションについて教鞭をとる。これまでに約120か国に旅行または在住。地域社会や異文化に直に触れることを通して、人生を豊かに生きる方法についての考察を深めている。また、同時通訳の先駆者、インタビュアーとしても、ドラッカー来日の際の講演・対談をアシスト。氏の自宅へ招かれるなど長年の交流・信頼関係を築き、その生き方・考え方に感銘を受けた一人。著書に『比較生活文化事典』全五巻(大修館書店)ほか100冊ほど、また翻訳書に『ハーバード流交渉術』(共訳・三笠書房《知的生きかた文庫》)などがある。