最新科学でわかった
老けない食べ方の新常識
NEW
「糖化は老化」という言葉の生みの親であり、「糖化ストレス研究」のパイオニアである著者が、「老けない食べ方」の新常識を初公開!
これまで、「糖化(老化)」の原因は「糖質」とされてきましたが、著者たちの研究によって、老化の真の敵は体内毒素「アルデヒド」であることがわかったのです。
やっかいなのは、アルデヒドは「食事をするたびに必ず発生する」ということ。
老化を防ぐには、アルデヒドの発生を抑える工夫が必要なのです。
本書では、アルデヒド対策に唯一効果のある最強の食べ方を紹介します。
ポイントは、「タンパク質×脂質×酸」。
この3つを1食の中でそろえれば、アルデヒドの過剰発生を抑えて、
老化を防ぐことにつながります。
白ご飯、ラーメン、スイーツ、なんでも食べてOKです!
食事を楽しみながら、若々しく、豊かに、人生を味わい尽くしましょう。
[著者紹介]
八木雅之(やぎ・まさゆき)
同志社大学大学院 生命医科学研究科 糖化ストレス研究センター客員教授。農学博士。
京都生まれ。京都工芸繊維大学繊維学部卒業、同大学院修士課程修了。1989年、京都府立大学大学院農学研究科博士課程修了。日本抗加齢医学会評議員、糖化ストレス研究会理事。
糖化アミノ酸分解酵素を用いたグリコヘモグロビン測定系や、抗糖化作用をもつハーブ素材の開発などに従事。糖化ストレスに関する基礎研究から応用研究まで一貫して取り組む。
2011年より現職。老化や生活習慣病の原因となる“糖化ストレス”の解明と対策に力を注ぎ、抗糖化素材や測定法の開発など、糖化研究の最前線を支える、日本を代表する第一人者。「糖化は老化」「糖化ストレス」「抗糖化」という言葉の生みの親。
これまで、「糖化(老化)」の原因は「糖質」とされてきましたが、著者たちの研究によって、老化の真の敵は体内毒素「アルデヒド」であることがわかったのです。
やっかいなのは、アルデヒドは「食事をするたびに必ず発生する」ということ。
老化を防ぐには、アルデヒドの発生を抑える工夫が必要なのです。
本書では、アルデヒド対策に唯一効果のある最強の食べ方を紹介します。
ポイントは、「タンパク質×脂質×酸」。
この3つを1食の中でそろえれば、アルデヒドの過剰発生を抑えて、
老化を防ぐことにつながります。
白ご飯、ラーメン、スイーツ、なんでも食べてOKです!
食事を楽しみながら、若々しく、豊かに、人生を味わい尽くしましょう。
[著者紹介]
八木雅之(やぎ・まさゆき)
同志社大学大学院 生命医科学研究科 糖化ストレス研究センター客員教授。農学博士。
京都生まれ。京都工芸繊維大学繊維学部卒業、同大学院修士課程修了。1989年、京都府立大学大学院農学研究科博士課程修了。日本抗加齢医学会評議員、糖化ストレス研究会理事。
糖化アミノ酸分解酵素を用いたグリコヘモグロビン測定系や、抗糖化作用をもつハーブ素材の開発などに従事。糖化ストレスに関する基礎研究から応用研究まで一貫して取り組む。
2011年より現職。老化や生活習慣病の原因となる“糖化ストレス”の解明と対策に力を注ぎ、抗糖化素材や測定法の開発など、糖化研究の最前線を支える、日本を代表する第一人者。「糖化は老化」「糖化ストレス」「抗糖化」という言葉の生みの親。