心が豊かになる マザー・テレサ 聖人の言葉

◆生涯をかけて、貧しい人や病に苦しむ人のために奉仕したマザー・テレサ。2016年、マザー・テレサは死後19年という異例の早さで「聖人」に認定されました。本書は、そんなマザーが折々で語った言葉を厳選し、まとめた1冊です。さらに、本書の監修者で、長年マザーを取材し、マザーと厚い信頼関係を築いた報道写真家の沖守弘氏による、圧巻の写真も多数収録。
マザーの深い愛に触れることは、私たち日本人が失いつつある
「心の豊かさ」や「思いやりの心」を取り戻す手がかりになるはずです。
◆マザーの言葉はきっとあなたを、もっと幸せにしてくれる・・・
「あなたはひとりぼっちではありません。望まれてこの世に生まれてきた大切な人なんですよ」
「愛は家庭から始まります。私たちはお互いを愛さなくてはなりません」
「昨日のことはくよくよ心配しない。明日は必ず来るのだから」
[著者紹介]
世界偉人研究会(せかいいじんけんきゅうかい)
人類の平和や、文化・文明の発展のために尽力し、偉大な成果を上げた世界の偉人・傑人を研究するグループ。政治・宗教・学術・芸能・スポーツなどジャンルを問わず、人類史に名を遺す大きな足跡を残した人物について、その人物の魅力に迫りつつ、客観的事実に基づいて功績を再評価するために活動。特に、現代の日本人が参考にしたい「リーダーシップ」「コミュニケーション力」「決断力」「実行力」など、世界規模で活躍し、一定の成果を残す上で必須ともいえる普遍的なテーマについて、日々研究・発表している。
沖 守弘(おき・もりひろ) Francesco M.Oki
京都市生まれ。近畿大学商経済学部卒業。学生時代に、写真家ユージン・スミスの作品に触発され、フリーの写真家を目指す。報道写真家として舞鶴引揚船、ブラジル移民船、スラム街などを取材。また、1975年から4年にわたって断続的にマザー・テレサへの密着取材を行ない、マザーと厚い信頼関係を築く。その後、日本にはじめてマザーを紹介した。以後、23年間にわたって80回以上もインド各地を訪れ、インドの文化全般を取材した。主な著作に『マザー・テレサ あふれる愛』(講談社《講談社文庫》)、写真集『マザー・テレサ 愛はかぎりなく』(小学館)、写真集『インド・祭り』(学習研究社)など多数。
マザーの深い愛に触れることは、私たち日本人が失いつつある
「心の豊かさ」や「思いやりの心」を取り戻す手がかりになるはずです。
◆マザーの言葉はきっとあなたを、もっと幸せにしてくれる・・・
「あなたはひとりぼっちではありません。望まれてこの世に生まれてきた大切な人なんですよ」
「愛は家庭から始まります。私たちはお互いを愛さなくてはなりません」
「昨日のことはくよくよ心配しない。明日は必ず来るのだから」
[著者紹介]
世界偉人研究会(せかいいじんけんきゅうかい)
人類の平和や、文化・文明の発展のために尽力し、偉大な成果を上げた世界の偉人・傑人を研究するグループ。政治・宗教・学術・芸能・スポーツなどジャンルを問わず、人類史に名を遺す大きな足跡を残した人物について、その人物の魅力に迫りつつ、客観的事実に基づいて功績を再評価するために活動。特に、現代の日本人が参考にしたい「リーダーシップ」「コミュニケーション力」「決断力」「実行力」など、世界規模で活躍し、一定の成果を残す上で必須ともいえる普遍的なテーマについて、日々研究・発表している。
沖 守弘(おき・もりひろ) Francesco M.Oki
京都市生まれ。近畿大学商経済学部卒業。学生時代に、写真家ユージン・スミスの作品に触発され、フリーの写真家を目指す。報道写真家として舞鶴引揚船、ブラジル移民船、スラム街などを取材。また、1975年から4年にわたって断続的にマザー・テレサへの密着取材を行ない、マザーと厚い信頼関係を築く。その後、日本にはじめてマザーを紹介した。以後、23年間にわたって80回以上もインド各地を訪れ、インドの文化全般を取材した。主な著作に『マザー・テレサ あふれる愛』(講談社《講談社文庫》)、写真集『マザー・テレサ 愛はかぎりなく』(小学館)、写真集『インド・祭り』(学習研究社)など多数。