成功へのストーリーが見える、伝わる! 事業計画書のつくり方

◎自社の強みを、最大限に生かした事業計画書ができる!
□会社として、何を目指しているのか?
□ヒト・モノ・カネを、どう手当すべきか?
□他社と違う、どんな独自性があるか?
経営環境が激変する今だからこそ、事業の「羅針盤」となる事業計画書が必要です!
本書は、事業計画書についての基本的な考え方からつくり方の実務まで、初めての読者にもわかるようにわかりやすく解説しています。
読み手に説得力をもって伝わり、成功のために「何を・どうすべきか」が見えてくる!
[著者紹介]
三浦 太(みうら・まさる)
公認会計士。大手監査法人・シニアパートナー。上場会社役員ガバナンスフォーラム(govforum.jp)・代表世話人。日本ベンチャー学会・元理事。中小企業基盤整備機構・元ファンド審査専門委員。
上場会社監査、IPO支援業務をはじめ、事業計画立案、資本政策策定、利益管理、グループ管理、内部統制整備、月次決算早期化などの助言業務に従事。大手金融機関、大学、ビジネススクールなどでの講演実績多数。
主な著書に『実践 事業計画書の作成手順』『内部統制の実務がよくわかる本』『資本政策の考え方と実務の手順』『わが社が株式上場するときの基準がわかる本』(以上、中経出版・共著)、『ケーススタディ・上場準備実務』(税務経理協会・共著)、『会計士が教える 会社分析のテクニック』(中央経済社・共著)、『社会に期待されつづける経営』(第一法規・共著)、『IPO実務用語辞典』(同文舘出版・共著)、『いちばんわかりやすい内部統制のポイント』(中経出版)、『A3一枚でつくる 事業計画の教科書』(あさ出版)など、多数。
□会社として、何を目指しているのか?
□ヒト・モノ・カネを、どう手当すべきか?
□他社と違う、どんな独自性があるか?
経営環境が激変する今だからこそ、事業の「羅針盤」となる事業計画書が必要です!
本書は、事業計画書についての基本的な考え方からつくり方の実務まで、初めての読者にもわかるようにわかりやすく解説しています。
読み手に説得力をもって伝わり、成功のために「何を・どうすべきか」が見えてくる!
[著者紹介]
三浦 太(みうら・まさる)
公認会計士。大手監査法人・シニアパートナー。上場会社役員ガバナンスフォーラム(govforum.jp)・代表世話人。日本ベンチャー学会・元理事。中小企業基盤整備機構・元ファンド審査専門委員。
上場会社監査、IPO支援業務をはじめ、事業計画立案、資本政策策定、利益管理、グループ管理、内部統制整備、月次決算早期化などの助言業務に従事。大手金融機関、大学、ビジネススクールなどでの講演実績多数。
主な著書に『実践 事業計画書の作成手順』『内部統制の実務がよくわかる本』『資本政策の考え方と実務の手順』『わが社が株式上場するときの基準がわかる本』(以上、中経出版・共著)、『ケーススタディ・上場準備実務』(税務経理協会・共著)、『会計士が教える 会社分析のテクニック』(中央経済社・共著)、『社会に期待されつづける経営』(第一法規・共著)、『IPO実務用語辞典』(同文舘出版・共著)、『いちばんわかりやすい内部統制のポイント』(中経出版)、『A3一枚でつくる 事業計画の教科書』(あさ出版)など、多数。